架空犯/東野圭吾 第10~12節のあらすじ

このブログでは読んだビジネス書や小説、マンガの感想を備忘録も兼ねてオススメしていきます☆
皆さんが読みたいと思えるきっかけになれば嬉しいです☆

今回は文藝春秋出版、東野圭吾さんの「架空犯」です☆

第7~9節のあらすじはこちらから↓

  

10節

登場人物

五代努:警視庁本部、巡査部長
山尾:生活安全課の警部補、五代の相棒
桜川:係長、五代の上司
榎並香織:藤堂夫妻の一人娘、妊娠中
榎並健人:香織の夫、榎並総合病院の副院長
相澤:刑事課長
藤堂康幸:被害者、区議会議員→都議会議員
藤堂江利子:被害者、康幸の妻、元女優、芸名双葉江利子
吉村:総合病院スタッフ
井上:総合病院看護師長
横野:看護師
大北:看護師
小倉:看護師

あらすじ

五代と山尾は藤堂康幸が1年ほど前に入院していた総合病院にやってきました。
康幸が入院中にタブレットを操作していたようでそのときの様子を聞きにきたようです。
吉村に連れられてVIP用の個室がある最上階に五代と山尾は上がり、井上ら看護師から話を聞きます。
看護師によると、康幸はタブレットで映画を観たりゲームをしていたようだとのこと。
めぼしい情報は得られず、五代と山尾は本部に戻ることになります。
犯人がメールを送る際に使用したWi-Fiは帝都グランドホテル、東京駅構内、羽田空港の3カ所。これら3カ所に同じ人物が映っていないか捜査員を総動員して確認作業をしており、交代要員として五代と山尾も参加しろとのこと。

画像の精度にもよりますがAI使えば捜査員の目を酷使しなくてもよさそう。

読書栄養士
読書栄養士

五代が防犯カメラのチェックをしていると吉村から、夜勤の看護師に康幸を担当していた者がいるそうで話を聞きたいようならいつでもどうぞと連絡が入ります。
防犯カメラのチェックから解放されることに喜びを感じ、五代は一人で総合病院に向かいます。
看護師の小倉から話を聞くと、康幸はイノウ・メモリーズという位置情報を使ったゲームを楽しんでいたそうです。
重要な情報に喜ぶ五代に小倉は「この話は昼間に横野がもう一人の刑事さんに話したはずですけど」と言います。
山尾はなぜこのゲームのことを本部に上げなかったのか。

11節

登場人物

五代努:警視庁本部、巡査部長
山尾:生活安全課の警部補、五代の相棒
桜川:係長、五代の上司
筒井:警部補、五代の上司
榎並香織:藤堂夫妻の一人娘、妊娠中
榎並健人:香織の夫、榎並総合病院の副院長
相澤:刑事課長
藤堂康幸:被害者、区議会議員→都議会議員
藤堂江利子:被害者、康幸の妻、元女優、芸名双葉江利子

あらすじ

警視庁本部のメンバーが集まると、筒井から報告が行われます。
昨日の五代の報告にあったイノウ・メモリーズに位置情報を提供してもらうと、タブレットの電源が切られたのは被害者の藤堂宅。そして一度電源が入れられた場所はなんと警察署内。
つまり、警察内部の人間がタブレットを所持しており電源を入れた可能性が極めて高い。
この電源が入れられたタイミング、警視庁本部のメンバーは警視庁にて3D画像の現場写真を確認していたのでアリバイがある。
今ここにいない人間のことは全員疑え。

解散後、五代は上司である桜川と筒井に山尾に関する不審な点を報告します。
イノウ・メモリーズについて報告しなかったこと、藤堂夫妻について元々詳しい様子、NIPTについて知る機会があったことなど。

特捜本部に戻った筒井に山尾の経歴について連絡が入ります。
それを見た五代は驚愕、なんと山尾と被害者の藤堂江利子は高校の同級生でした。

ここにきて山尾のフラグが一気に回収されました。
しかし物語は中盤に差し掛かったところ。
まだまだ二転三転していく?

読書栄養士
読書栄養士

12節

登場人物

五代努:警視庁本部、巡査部長
山尾陽介:生活安全課の警部補、五代の相棒
筒井:警部補、五代の上司
藤堂康幸:被害者、区議会議員→都議会議員
藤堂江利子:被害者、康幸の妻、元女優、芸名双葉江利子、旧姓深水
安岡:都立昭島高等学校経営企画室

あらすじ

五代は山尾警部補と被害者の藤堂江利子の母校、都立昭島高等学校を訪れます。
被害者の藤堂康幸が教師をしていた高校でもあります。
五代は経営企画室の安岡の案内で資料室に通されます。
そこで、藤堂江利子(深水江利子)の代の卒業アルバムを確認します。
すると、山尾が山岳部に所属しており藤堂康幸が顧問を務めていたことが判明しました。
山尾警部補と被害者夫婦の繋がりが徐々に見えてきました。

第13~15節のあらすじはこちらから↓


スポンサーリンク

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)