栄養士の視点でキャラ分析!ワンピース「麦わらの一味」を栄養素で解説~イーストブルー編~
『ワンピース』の大きな魅力のひとつは、個性的でバラエティ豊かなキャラクターたち。
それぞれの性格や能力を栄養士目線で見直すと、まるで「栄養素の象徴」のように見えてきます。
麦わらの一味を栄養成分に例えるとどうなるのか、一人ずつ見ていきましょう。
まずはイーストブルー編です。
麦わらの一味を栄養素に例えてみた
モンキー・D・ルフィ(ゴムゴムの実)
能力や特徴
・体がゴムのように伸縮自在
・自由奔放
・異常な食欲と回復力
・高い体温、代謝の速さ
・打撃に対する高い耐性
栄養素に例えると…
コラーゲン
コラーゲンの役割
“コラーゲン”は体タンパク質の1つで、身体の様々なところで使われています。
筋肉や骨、皮膚に血管などの弾力やしなやかさに関係します。
この弾力に注目してルフィは“コラーゲン”としました。
“コラーゲン”は鶏の皮や牛すじ、豚足などに多く含まれています。
ちなみに、食品に含まれている“コラーゲン”はそのまま吸収されるわけではなく、一度分解されてから吸収され、体内で再度“コラーゲン”が合成されます。

ロロノア・ゾロ
能力や特徴
・三刀流という独特な剣術スタイル
・極度の方向音痴
・異常なほどの筋力と持久力
・アルコール耐性が非常に高い
・集中力の持続と瞑想的な精神状態
栄養素に例えると…
たんぱく質
たんぱく質の役割
肉や魚、卵などに含まれる“たんぱく質”は筋肉や骨など身体の材料になる栄養素です。
ゾロといえば日々の鍛錬でマッチョな身体に仕上げているので、ゾロは“たんぱく質”としました。
ちなみに、“たんぱく質”は摂れば摂るほど筋肉がつくというわけではありません。
筋トレの刺激だったり、ごはんなどの糖質も一緒に食べることで身体づくりを行うことができます。

ナミ
能力や特徴
・天候を読み、操る能力(クリマ・タクト使用)
・みかん栽培への深い愛情
・金銭への異常な執着
栄養素に例えると…
ビタミンC
ビタミンCの役割
“ビタミンC”は抗酸化ビタミンの1種で体内で発生する活性酸素を除去する働きがあります。
身体を守り、お肌のシミ防止に働いてくれます。
そして、“ビタミンC”はコラーゲンを作る際にも必要となるビタミンです。
そんな“ビタミンC”はレモンやいちごなどに含まれています。
また、ベルメールさんが育てたみかんにも“ビタミンC”は含まれています。
美肌にも繋がり、みかんも関係するので、ナミは“ビタミンC”としました
ちなみに、果物だけでなくブロッコリーやパプリカなどの野菜にも果物以上に“ビタミンC”が含まれています。

ウソップ
能力や特徴
・狙撃の精密性と集中力
・植物系の武器・道具作成
・嘘つきだが想像力が豊か
・手先の器用さ
栄養素に例えると…
ビタミンA
ビタミンAの役割
“ビタミンA”は目の細胞にあるロドプシンの材料になったり、鼻や喉の粘膜に必要となるビタミンです。
また、抗酸化ビタミンとして身体を守る役目も担います。
この“ビタミンA”はレバーやにんじんに含まれています。
狙撃手にとって目は大事であり、鼻も絡むことから、ウソップは“ビタミンA”としました。
ちなみに、“ビタミンA”は油と一緒に摂取することで吸収率がアップします。

ヴィンスモーク・サンジ
能力や特徴
・炎を操る脚技(ディアブルジャンブ)
・女性に対する異常な紳士ぶり
・料理への深い愛情と知識
・喫煙習慣
栄養素に例えると…
カプサイシン
カプサイシンの役割
“カプサイシン”は体脂肪燃焼を促し、発汗作用もある成分です。
火を操り料理をし、燃えるような恋をして、炎の足技を繰り出す。
以上の理由から、サンジは“カプサイシン”としました。
またこの“カプサイシン”は唐辛子に含まれています。
ちなみに、“カプサイシン”の類似成分として、唐辛子に含まれる辛くない“カプシエイト”という成分もあります。この“カプシエイト”も脂肪燃焼を促すと言われています。

グランドライン編→執筆中









